猛暑も和らぎ、残暑が残りますが、日がかたむいたら幾分過ごしやすくなります
私にとって、涼しくなれば、そう、温泉の季節の始まりです。
水俣の湯の児温泉には、この時期、帰省するたびによく足を運びます。なかでも、お気に入りが「昇陽館」とゆう温泉旅館で、700円払えば立ち寄り湯が楽しめます。海沿いの温泉なので、いわゆる塩湯、少し熱めですが湯上りがさっぱりしています。この泉質の良さを楽しむのもさることながら、対岸の天草本渡を遠くに眺めながら、豪快な作りの露天岩風呂につかった時の開放感ときたら、入るものを心身ともにリフレッシュさせます。
これから収穫の秋をむかえ、農作業後の温泉は、かかすことができませんネ。
Y.K
山鹿にある「熊本県立装飾古墳館」に行ってきました。
装飾古墳とは、古墳内部の石棺や石室などに彩色や彫刻による文様を施したものをそう呼びます。
古墳は全国に20万基以上つくられたと考えられていますが、その中で装飾古墳の数はわずか660基にすぎず、とっても貴重な遺跡と言えるそうです。
その30%が県内から発見されており、日本一の数を誇るってことにまず驚きました。
この数からもわかるように熊本は「装飾古墳の宝庫」と言えるようです。
ほんとに幻想的で感動しました。
ぜひ皆さんも古代にタイムスリップしてみては・・・。
勾玉づくりや火おこし等の体験もできますよ。
M.K
昨年の暮れ、御用納めの翌日、一年の疲れを癒すため、はたまた一年頑張った自分へのご褒美という勝手な名目で、久しぶりに
4人揃って菊池渓谷温泉【岩蔵】に一泊しました。
なかなか予約が取れずやっと確保したものの、男女二人ずつの2部屋のつもりがなんと4人部屋でしかも和室 ! 着替えも洗面所を
利用しないとままならない状態で久しぶりに4人枕を並べて寝ました。
流石に歳の暮れで夜は寒くて、屋外にある露天風呂は眺めるだけでした。
しかし、少し離れたところに無人カフェがあると聞いていたので、坂を上って行ってみると、色んなコーヒーが飲めるバリスタが
おいてあり、以前訪れたという俳優の写真やサインが掲示してあり、ほっと一息つける空間でした。
翌朝、4人でかわるがわる露天風呂に入りました。石を敷き詰めた浴槽で、お風呂からの眺めは絶景でした。川で遊ぶカモを眺め
ながらしばし我を忘れて温泉に浸りました。
また今年の暮れも4人揃って、いや一人くらい増えた方がいいな(笑)温泉でのんびり出来るよう、頑張りたいと思います。
担当:K.K
こんな寒い季節だからこそ空気が澄んでいて天体観測が楽しめるようです。
先日、八代市坂本町の「さかもと八竜天文台」にふらりと行ってきました。
この時期が何が見えるという予備知識なしに“何か見えたらいいな”と気軽にお邪魔したところ、館長さんの丁寧で熱心な解説付きで、つかの間の贅沢な天文観測を楽しむことができました。
昼間の曇天の空模様でしたが、雲の切れ間から太陽のコロナ(太陽表面にあるガス層)や黒点(温度が低いスポット)が見えました。この時期おすすめの一等星ベガが青空にきれいな水色でぴたぴかと瞬いて見えたのは感動ものでした。
流星群や彗星など、天文ショーを楽しみに、防寒対策をばっちりしてお出かけしてみてはいかがでしょうか。 K.U
先日、ソフトボールの決勝戦がありました。
決勝戦は、残念ながら敗れました。
私も打撃と守備の両方で結果が出せず、足を引っ張る形になってしまい悔しかったです。
ここ数戦は逆転勝利が多く「今回も!」と願ったのですが、力及ばずでした。
でも準優勝という成績は、嬉しいですしその輪に入れたことは素晴らしいことだと思います。
毎年「食欲の秋」になってますが、今年は胸を張って「スポーツの秋」と言えそうです(笑)
T.S
皆様にあまり馴染みのない(マイナーな)職業ですが、その一面を知って頂けるとても素晴らしい作品を見つけました。
是非ともご覧ください!
(以下は外部サイトへのリンクです。)
http://kuma-cho.com/wp/blog/archives/1604
『熊本県土地家屋調査士会』トップページ>お知らせ>第29回全国小中学生作品コンクール生活科部門 最高賞「文部科学大臣奨励賞」受賞作品「じめんのボタンのナゾいちばんえらいボタンをさがせ」
先日、連休を使って牛深(茂串)まで潜りに行って来ました!
数年前に登記申請のオンライン化を進めるために開始されたオンライン減税(登記申請をオンラインで申請すると、最大で1件当たり3000円の減税が受けれるというもの)ですが、平成25年4月1日以降廃止となります。
減税が無くなるとするとお客様にとってオンラインで登記申請するメリットは・・・・なくなるかもしれません。
私たち司法書士事務所にとっては申請する法務局が遠方である場合に
早期に順位番号を確保できることなどのメリットが考えられますが、お客様にとってのメリットは、やはり減税が一番ですので、とても残念です。
まあ、もともとオンライン申請減税は、平成25年3月31日までの制度だったようですが。
その他にも登記事項証明書等の交付にかかる手数料も安くなっています。
なお、登記に係る登録免許税等の改正内容に関して詳しくは、
以下のサイトをご参照ください。
(以下はすべて外部サイトへのリンクです。)
『法務省のサイト』
NEWS
「登記手数料についてのお知らせ」PDFファイル
http://www.moj.go.jp/MINJI/index.html
平成25年4月1日以降の登録免許税に関するお知らせ(不動産登記関係)
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00146.html
平成25年4月1日以降の登録免許税に関するお知らせ(商業・法人登記関係)
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00074.html
K.M
11月に入り急に気温が下がり、衣替えをせまられる季節となりました。
今月は「文化の日」と「勤労感謝の日」の祝日があります。これらの
祝日は国民の祝日とされていますが、その他にも日本記念日協会という
団体が認定して定めているあまり知られていない多くの記念日が存在する
ようです。11月の記念日で気になるものを取り上げてみました。
11/1 年賀状を考える日
11/3 文化の日
11/5 縁結びの日
11/7 いい女の日
11/10 いい友の日 断酒宣言の日
11/11 いい出会いの日 ポッキー&プリッツの日
11/14 医師に感謝する日
11/15 七五三
11/22 いい夫婦の日 禁煙の日
11/23 勤労感謝の日
11/26 いい風呂の日
記念日が設定されていない日はないようです。日常の生活に関係ない
ようなものもたくさんありますが、何かのきっかけになるような記念日
だけ参考にしたいと思います。
先日、インターネットで、
という記事を見つけました。
なにやら、
『肌、髪の毛、筋肉、骨、内臓、脳など、
頭のてっぺんからつま先まで、全身の老化にブレーキをかける夢のような遺伝子』
だそうで、
『カロリーの制限、特に“腹七分目”の食事がカギになります』
とのこと。
私はといえば、年の始めに、今年の目標の一つとして『体重-5kg減』を掲げましたが、
同じ目標を掲げた所員の1人は既に達成している中、
4ヶ月が経った今、私の体重は減るどころか0.5kg増。f(^_^;)
残り8ヶ月。
まずは「腹八分目」から頑張ります・・・ 。 K.N
1月24日 14:30 伯父の遺骨が67年ぶりに我が家へ帰ってきました。
私の伯父は、先の大戦終了後、旧ソ連邦に抑留され、抑留中に栄養失調で亡くなりました。
終戦から半年後の事です。
戦争は終わったのに日本に帰れない。どういう思いで亡くなっていったのでしょう。
故郷を思い、母を思い・・・。
同時に19歳の息子を戦地に送り出す母親の気持ちを考えると胸が締め付けられる思いがします。
祖母はよく涙を流しながら「岸壁の母」を歌っていました。
幼いながらも私はいつも悲しい気持ちになりました。
後に聞いた話ですが、当時祖母は「伯父の生死」を各地のまっぽしさんと言われている占い師に尋ね歩いたみたいです。
また昨年祖母の遺品の中に「伯父が産まれたときに初めて着せた産着」と書いてある小さな衣類を見つけました。
本当にとっても大事そうにしまってあったので、思わず胸が熱くなり涙がこみ上げてきました。
祖母はもう大分前に亡くなりましたが、生きていればきっと涙を流して喜んだでしょう。
遺骨が帰ってくるなんて夢にも思わなかったでしょうから・・・。
厚生労働省へDNA鑑定を依頼してから2年半の月日が経っていました。
今回DNA鑑定で判別できなければ、永遠に遺骨が帰ってくることはなかったでしょうから、科学の進歩って本当にすごいです。
現地で遺骨発掘に携わって下さった政府関係者並びに東京の霞が関まで遺骨を受け取りに行って下さった県の福祉生活部の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
祖母が眠る郷里天草の地へ伯父を連れて帰りたいと思っています。 M・K
10/24に宇土市民会館で熊本県行政書士会主催でタレントの大田黒浩一さん
と行政書士の大谷 豪さんの講演を聞きに行ってきました。
大田黒さんは熊本弁バリバリのお話でさすがですね、みなさんずっと大爆笑でした。
そして、大谷さんの講演ではエンディングノート(人生を振り返れるノート、自分の思いが書ける)
のご紹介がありました。遺言書よりも少し簡易な感じの印象でした。
相続や遺言はもちろんご自身のためでもあり未来を担う方々の為でもあります。
ご自身の生きた証としてたすきを未来に繋げて下さい。
私達も改めて相続の大切さを再確認いたしました。
所長の発案で、「サンキューカード」なるものが配られました。
これは、
①「この人のこういう点がいいな」「ありがたいな」と思ったことを、
② 書き込み
③ 所内のポストに投函する
④ 集計して、得票の多かった人を表彰する(予定)
というものです。この人のこんなところがすばらしいと感じていても、面と向かって褒めるのも感謝の気持ちを伝えるのも正直照れくさいです。(毎日顔を合わせる所員どおしだと、ますます照れくさいですよね?!)それがこのカードを使うと、一度に出来てしまうんです!
カードの一部を紹介しますと、
「掃除・整理整頓がすばらしい」
「挨拶がすばらしい」「仕事に取り組む姿勢がすばらしい」等
いくつか項目があるのですが、要は、サンキューカードなので、「あなたがいつもきれいに掃除してくれるおかげで私は気持ちよく仕事に取り組めます。ありがとう」と、褒めたいことと感謝の気持ちを一度に伝えることができるカードなのです!
所内のポストが満杯になるくらい、お互い褒めまくれるといいのですが・・。褒められすぎて天狗にならないようにしないと・・・って私はさっそく皮算用。
褒められることももちろん大切ですが、一番人を褒めて感謝を伝えた人も表彰できるといいですよね。さてさて、どうなることでしょう。
6月に2つのコンサートに行ってきました。
1つは小国町の小国ドームで行われた「海援隊トーク&ライブ」、
もう1つはグランメッセ熊本での「小田和正の“どーも”ツアー」です。
久々のコンサートに、どちらとも感動しました。
武田鉄矢の軽快なトークは実体験にもとづいているだけに聞く者だれしも共感し、
また、小田和正のアコースティックな歌声には聴く者すべてを魅了します。
やはり、ライブにはテレビやDVDでは伝わってこない臨場感があるものだなと、
あらためて感じました。また、機会があれば行きたいです。
あっという間にGWも明けてしまいました。(^_^.)
皆さんもゆっくり休めましたでしょうか?
それにしても暑いです。6~7月並みの暑さだということです。
「真夏日」ですね。
今年は東日本大震災による電力不足問題で、
企業はもちろん、家庭でも節電に取り組んでいるところも多いでしょう。
お客様や銀行さんなども早くも今日から「クールビズ」にしているところもあったようです。
当事務所でも「目に見える節電」に取り組んでいます。去年の電力消費量を取り寄せ、実際に数値を比較しながら節電してみようということです。
結果が数値ではっきりわかるのでいいかなと思います。
体調を崩しやすい時期でもありますので皆さん体調管理にはじゅうぶん気をつけてください。
会社が倒産してしまった以上、これまで通りに過払い金(借入をしている側が消費者金融機関に対して払いすぎた利息を取り戻すこと)
を返還してもらえるという確率は低くなってしまったといっても過言ではないでしょう。
というのも、今後、武富士に新たに過払い金の返還請求をする可能性のある方は実に200万人に上るようで、これを武富士が返還するとなると、あらたに2兆円程度が必要になってくるからです。(これまでに武富士に対しての返還請求をしている方々は11万人程度です。)
では、過払い金を取り戻す為にはどういった手続きが必要なのかについてお話をします。
武富士に対して過払い金のある方は、会社更生法の手続きが開始してから、4か月以内(債権届出期限)に「私は武富士に対して過払い金がありますよ」という届出(債権届出書)が必要になります。(既に借金が終わっている方々は、違法な金利で借金を返済していたことに気づいていないケースが本当によく見受けられます。)
ちなみに、もし期限内に提出しない場合には、過払い金の返還を1円も受けることが出来なくなる場合もありますので、とにかく急いで債権届出書を武富士に提出する必要があります。
さて次にどの程度の過払い金を取り戻すことが出来るかということですが、現状では全くわかりません。一部報道によるとその比率の決定には、1年ほどかかる見込みです。
なお、過去に会社更生法を申請した消費者金融機関ではロプロ社などがありますが、それぞれ、通常返還されるはずだった過払い金の3%と相当低くなったという実例がございます。(100万円返還される予定が3万円だった)
ですから、まずご自身が武富士に対して過払い金が発生しているかどうかを確認する必要があるのです。当事務所では、それらの調査や業務を大量に速やかに処理してきました。
※下記の場合の方も債権届出期間内に届出を行う必要があります。
1. 現在、武富士から借り入れをしている場合。
2. 過去に借り入れをしていて、完済したが、過払い金返還請求をする場合。
3. すでに武富士に対して過払い金の返還請求を行っている場合。
4. すでに武富士と過払い金返還の和解、判決を得ている場合。
今後の懸念
武富士の破綻に伴って、今後どのような事態になり、その影響はどう出てくるのでしょうか。
この武富士の会社更生法手続き開始(倒産)は、昼夜を問わず、報道されています。今まで過払い金のことを知らなかった方々や債務整理、過払い金返還請求をしてこなかった方々が、この事件をきっかけに武富士だけでなく、他の消費者金融機関等に対しても、過払い金返還請求を行う可能性があります。
そうなると、大手消費者金融機関といわれるアコム、プロミス、アイフル等も過払い金返還請求の影響で経営が相当厳しくなっておりこの事件を引き金に過払い金返還請求が再燃して、負担に耐えきれなくなり、会社更生手続きの開始、民事再生手続き(倒産)を申し立てるという可能性は十分にあります。
ですから、現在消費者金融からの借り入れがある方や、すでに完済された方、過払い金返還請求が可能な場合もあります。
至急当事務所までご相談ください。平成22年9月28日に武富士が東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請しました。
(会社更生法の適用を申請とは、簡単に言いますと、倒産したという意味です)
W杯盛り上がっていますね。
事務所内でもW杯の話題で盛り上がっております。
普段あまりサッカーに興味のなかった私もにわかサッカーファンになり、
さらには、某携帯のアプリでアフリカの民族楽器Vuvuzelaをダウンロードし、
ブーブーと鳴らしながら観戦してます。
ダウンロード前は、あの音が耳障りだったんですが、自分で鳴らしてみたところ
これがまたなかなかおもしろく、テレビ中継が始まると同時にブーブーやってます。
(ダウンロード数が100万を超えたとラジオで聞いたので、日本 はたまた世界には私のように
テレビの前でVuvuzelaを鳴らしている人が大勢いるのかと想像するとちょっとおかしいですけど・・)
次はデンマーク戦ですね。
がんばれ日本!!
(ブーブー)
2月12日(金曜日)19時30分~、司法書士村中順子(旧姓西島)さんがラジオに生出演致しました。
私こと河内はカメラマンという名目で同行し、ラジオ局を初めて見学しました。
今回同行したラジオ局は、私がイメージしていたスタジオ風景とはちょっと違っていました。
私の頭の中は、ラジオ局=ガラス張りというイメージが出来上がっていたからです。
結局、ガラス張りではなかったので、私も一緒にスタジオの中に入らなければならなくなりました。(苦笑)
もう1つ、マイクの大きさにもビックリでした。(笑)
今回は、「成年後見制度」という題材での話でした。
施行後10年程が経ち、これからますます制度の需要が高まると見込まれているテーマですので、お聞きいただいたリスナーの皆様にはお役に立てる情報であったかと思います。
パーソナリティの鳥居様のおかげで、終始和やかな雰囲気の中で話は進み、同行した私も楽しい時間を過ごすことができました。
本当にアッという間の20分間でした。
当事務所は、こういう機会を大切にしつつ、少しでも皆様のお役に立つ情報を発信していきたいと考えております。
次回シティFM79.1出演は、3月12日(金曜日)19時30分~となります。
皆さん、お時間があれば、ぜひ一度お聞きください。
また、何か話してほしいテーマ等ございましたら、「リクエスト」下さっても結構ですよ。
よろしくお願いします。
(ラジオ局風景)
皆さまお正月はいかがお過ごしになられたでしょうか?
「借入のある貸金業者4社のうち1社についての債務整理を、県外のある法律事務所に依頼しましたが、半年経って
も何の連絡もありません。そこには広告を見て依頼したのですが、指示文書と着手金の請求書が送付されて来た
のみで、あとは何の連絡もなく何時終了するのかもさっぱり分かりません。
8月7日、多少の不安を抱えながら、残りの3社の債務整理を、地元の貴事務所に依頼に伺った次第です。
直接面談して安心感を持ちました。そして、11月下旬にはすべて終了し、約150万円の残債が0円になるどころか
逆に240万円の過払い金の返還を受けとても驚いています。最初から地元の方に頼んでおけば良かったと思った
次第です。ありがとうございました。」 熊本市竜田 N氏
過払い金返還の交渉も大変タイトになってきました。貸金業者の体力が悪化しているのでしょうか?
貸金業者が倒産してからでは取り戻しも困難になります。過払い金返還のご相談は早目にされること
をお勧めします。
22日の皆既日食(部分日食)・・ 皆さんはご覧になられました?
46年ぶりの日本での皆既日食が見れるということで想像以上に盛り上がりましたね!
生憎の曇り空でしたが、なんとか事務所からも三日月型の太陽が見えましたよ!
法人化した目的は、
(1) 組織の永続性を確保することで、お客様に対する責任を全うする姿勢を明確にして、
お客様の安心と信頼を獲得することを喜びとする事務所をつくる。
(2) 働く環境を自主的に改善していこうという風土を持つ事務所をつくる。
(3) より良い人材が集まる事務所をつくる。
以上の3点です。 みんなで力を合わせ、更なる飛躍をめざします!
よろしくお引立てのほど、お願い申し上げます。
6月5日 うれしい電話
今日は、朝からうれしい電話が・・。 相続手続きに関して相談をお受けしている方からでした。
こんにちは!初の更新になります(^^;)
もう6月ですね!暦の上では夏ですね~~
が、その前に梅雨の季節がやってきます;
ジメジメして嫌ですね(><
ところで6月といえば衣替えの季節。私の事務所もクールビズです。
どんどん蒸し暑くなるんでしょうね……(^^;)